Excel (エクセル)の罫線の引き方

Excel の初心者入門編です。まずは、罫線から。
(Excel は Microsoft Excel 2010 Window版です。)
先日、友人からExcel の罫線の引き方を聞かれました。たしかに、普段 Excel を使っている人にとっては、普通に使っている機能ですが、初めて使う人にとっては意外と難しい。
僕がふだん使っている方法を説明してみます。
目標
罫線の引きたいセルを選んで、そのセルの下に赤で太い罫線を引く。
ステップ1:セルの選択
まず、目的のワークシートをオープンします。
そして、自分が罫線を引きたいセルを選択します。
こんな感じ。
選択は、まず一番左のセルでマウスを左クリックして、そのままマウスをドラッグ(ボタンを押したまま移動)すればOK。
選択肢終わったらボタンから指を放します。
ステップ2:右クリックメニューで書式を選択
次に、選択されたセルの上にマウスカーソルを置いた状態で、マウスを右クリックします。
メニューから、セルの書式設定をクリック。
以下のウィンドウが現れるので、罫線タブをクリック。
ステップ3:罫線を引く
さて、いよいよ罫線を引きます。
以下の画面で、4個設定すればOK。
1:色の設定
1番目のドロップダウンリストをクリックして、色の設定を出します。
2:色の指定
色の一覧がでてきますので、赤をクリック。
3:線の太さを設定
線の太さを設定します。ここでは、太い罫線なので、そこをクリック。
4:線を引く場所をクリック
ここでは、下線を引きたいので、下線を引くマークをクリック。
この設定をしたら、右下の[OK]をクリック。
完成:罫線が引けました
はい、これで罫線が引けました。(^_^)
もう少し、太い方がいいとか、色を変えたいとか、思ったら、もう一度同じ事をすれば簡単に修正できます。
他にもっと簡単な方法もあると思いますが、一番基本的な方法を説明してみました。
是非、自分でやってみてください。これで、ほとんど自由に罫線が引けるはずです。
おまけ:罫線の設定画面の説明
おまけで、罫線の設定画面について、簡単に説明します。